2012年 09月 06日
小田原散策 |
西さがみ美術交流展 搬入、展示後に小田原を散策しました。
なかなか情緒がある良い街です。
まずは小田原城へ向かいました。
天守閣最上階からの相模湾の眺望が最高です。


小田原城の歴史を学び、つぎに文学館へと向かいました。
この文学館は公爵田中光顕の別邸で、本館はスペイン風で昭和12年築です。
ここには小田原出身、ゆかりの文学者の自筆原稿、手紙などを展示しています。

別館は和風で大正13年築です。ここは現在、北原白秋童話館になっています。

文学館の庭の入口付近に石碑
北村透谷碑が、シツコイグライこてこてとした石碑で、
小松石(自然石)を張り重ねて大きな山になっています。

迫力です。
その隣に北條秀司碑があります。小松石(自然石)がひとつ、とてもシンプルです。
このふたつの石碑の違いにビックリしました。

なかなか情緒がある良い街です。
まずは小田原城へ向かいました。
天守閣最上階からの相模湾の眺望が最高です。


小田原城の歴史を学び、つぎに文学館へと向かいました。
この文学館は公爵田中光顕の別邸で、本館はスペイン風で昭和12年築です。
ここには小田原出身、ゆかりの文学者の自筆原稿、手紙などを展示しています。

別館は和風で大正13年築です。ここは現在、北原白秋童話館になっています。

文学館の庭の入口付近に石碑
北村透谷碑が、シツコイグライこてこてとした石碑で、
小松石(自然石)を張り重ねて大きな山になっています。

迫力です。
その隣に北條秀司碑があります。小松石(自然石)がひとつ、とてもシンプルです。
このふたつの石碑の違いにビックリしました。

by y-sakaoo
| 2012-09-06 20:18
| 歴史